
色々な働き方ができる時代。フリーランスや自営業の道を選んだ方も増えてきました。
最初はやる気満々、だけど徐々に「しんどい・・・」「つかれた・・・」ってなっていませんか?

会社員みたいに相談できる人が身近にいないから、余計疲れた気持ちがたまってきますよね。
この記事では、フリーランス・個人事業主で今がしんどい人向けに、
- 「こんな時がしんどいよね」
- 「しんどい時はどうしてるの?」
- 「しんどい時を乗り越えるコツ」
を解説していきます。

私は自営業のマーケターで、で夫はフリーランスのプログラマー。
夫婦そろって脱サラからの独立。だから自営業つらい・・・っていう気持ちはよくわかります涙
しんどい時を乗り越えるためのコツ
一言で「しんどい」「疲れた」と言っても、その気持ちの原因は人それぞれ。
しんどい状況を乗り越えるためには、「何がしんどいのか」を見える化していくことが解決への近道です。

辛い時って、「ぜんぶつらい!いやだ!」と思いがち。
でも冷静になってみると、原因は一つに絞っていくことができます。
しんどい原因のカンタンな見つけ方
原因の見つけ方は、ノートに「今なにに対してしんどいのか」をひたすら書き出し、その中から、根本的な原因となっていることを見つけ出すことです。

私の経験と夫の事例を見る限り、大体は1つの事柄から派生して、しんどくなっているケースがほとんど。
まだ原因がはっきりしていない方は、まずは書き出してみてください。
よくあるしんどい原因の例
しんどい原因となる例としては、
- 仕事がない、もしくは無くなる
- 仕事の増減により収入が不安定
- 仕事が一人では回らない
- 取引先から無理なことを言われる
- 取引先との人間関係がしんどい
- 困った時の相談先がない
- 固定した人間関係のため、新しい情報を得られない
- 新たな人間関係を作りづらい
など、色々あると思います。
その中から、よくある「しんどい原因」を上げながら、解決方法を紹介していきます。
よくあるしんどい原因①収入が不安定

一番多いしんどい原因は、お金関係ではないでしょうか?
サラリーマンとは違い、給料日になったら自動的に毎月定額が振り込まれることはなく、仕事をした分だけが収入になる自営業とフリーランス。
- もし急に仕事がなくなったら・・
- もし急に働けなくなったら・・
- 家族に迷惑をかけたら・・
と不安は尽きないと思います。

でも大丈夫です、収入を安定させるために今できることから対策していきましょう。
収入を安定させるために必要なコト
もしあなたのしんどい原因が収入なら、収入を安定させるためにできることを少しづつ実践していきましょう。
職業によっても方法は様々ありますが、一般的な例を挙げていきます。
複数の収入源を持つ
これは自営業・フリーランスに限らない話ですが、受ける仕事を1つに絞るのではなく、複数に分散させる方法です。
特に一人で仕事をこなす自営業・フリーランスの場合、自分が動けなくなったら仕事がゼロ、収入もゼロになってしまいます。
なので、自分が動かなくても収入を得られる事業を作っておき、少しでも稼げるような仕組みにしておけば、収入への不安を減らすことができます。

例えば、プログラマーだと1プロジェクトに専属つきっきりで仕事をやるケースもありますよね。
ですが、これを長年続けていくと、プロジェクトが終わったら即収入も終了し、次の仕事がなくなってしまう、という事が起こってしまいます。
それを防ぐためにも、常にいくつかのプロジェクトを同時並行し、収入源を確保しておいて、安心材料としておくことをお勧めします。

いきなりは難しいでしょうから、少しづつ顧客を増やすための活動をこなし、仕事を増やせるようにできればベストですね!
業種によっては、
- 顧問やコンサルタントになり、毎月安定した固定収入を作ること
- オンライン上で技術書や知識を売り、24時間265日のビジネスを創ること
このような月々のサブスクリプションや、自動販売型の収入源を作っておけば、積み上げ形式で収入を安定させることができるようになります。
よくあるしんどい原因②売れない・仕事がない
これはそもそもの話になりますが、「商品があっても売れない」「スキルはあるのに仕事がない」場合、収入が得られず、焦りとしんどさが募っていきますよね。

サラリーマンとは違い、自営業・フリーランスは営業活動からサービス提供はじめ、全ての業務を一人でこなさなければいけません。
なので、スキルがある人が独立しても、顧客がいなかった場合、「売れない」「スキルはあるのに仕事がない」状態になってしまいます。
そうならないようにするためには、「売れるためのスキル」「仕事を得るスキル」を身に着けていくことが必要です。
売れない・仕事がないを卒業するために必要なコト
売れるためのスキル=マーケティングスキルを身に着ける
前述した通り、サラリーマンの場合、それぞれの役割があり、その役割に専念すればそれで問題はありません。
しかし自営業・フリーランスの場合は、全ての役割を一人でこなす必要があります。
そのため、自分の仕事は自分で取りに行く、つまり「営業活動」も必要だということです。

でも、営業をやったことがないのに、営業やらなきゃ!となっても、いきなりできませんよね。
まずは、営業活動を始めるために、売れるためのスキル=マーケティング知識を身に着けることをオススメします。

マーケティングというと、「広告・宣伝」をイメージするかもしれませんが、それ以外に、
- 顧客から選ばれて、売れ続けるための商品作り
- 安定した収入をえられるようになる顧客作り
- 長期的に利益を生み続ける仕組み作り
これらのこともマーケティングにあてはまります。
以上のことができていないと、その場しのぎの事業になってしまい、いつまでたってもしんどい状況を抜け出せません。
時間はかかりますが、あなたの事業が顧客から選ばれ、安定的に稼いでいくには、マーケティングの知識は必要不可欠です。

そんなこと必要ないよ!って思った方は気を付けてください。
その場しのぎの事業では、理想とする事業の結果を出せないですから。
よくあるしんどい理由③周りに相談できる人がいない
自営業・フリーランスの場合、多くが一人で事業をしていて、周りに気軽に相談できる人がいないことが多く、相談できずストレスを貯めやすい人も多いです。
特に、周りに同じように自営業・フリーランスの仲間がいない場合は特にこの傾向が高いでしょう。

私も初めのころは相談できる人が身近にいなく、困ったことがあります。
夫も同じく、相談できる人がいないため、よく私に相談しています。
困った時に相談できる人を作るために、人脈を作りましょう!と言っても、カンタンにできることではありません。
私が実際に実践して良かったと思う方法をいくつかご紹介します。
困った時に相談できる人を見つける方法
相談できる人を見つけるには、今の交友関係を広げる必要があります。
つまり、行動範囲を広げることです。
私が最初にトライした方法は「オンラインコミュニティに参加する」ことでした。
この時に知り合った方とは、県外県内問わず、今でも連絡を取り続け、実際に会って食事に出かけたりなど、素晴らしい人と出会うことができました。

ただし、オンラインコミュニティごとに所属する人の性質が異なるため、以下のことに注意する必要があります。
- 理想とする方向性が似ているかどうか
- 同じような年代の人がいるかどうか
- コミュニティ内で変な上下関係がないかどうか
- 同業種だけで固まっていないか

私が参加していたのは、女性フリーランスのオンラインコミュニティ。
業種にしばりはなく、自営業・フリーランスの女性が集まっていて、他の業界の話はとても学びになりました。
その他、仕事とは一見関係なさそうな場所に足をはこび、その界隈の人と仲良くなることも人脈を広げる近道だと思います。
私の場合、
- ワインバーに行き、常連となる
- 知り合いが主催する会へ行き、そこで交友関係を広げる
- 自分で会を主催し、人脈をつくる
など、自分の行動を広げたところ、普段出会わないような方とも繋がることができました。
日頃から色んな方に会うと、自分にはない考え方や価値観に触れられるので、自ずと悩むことも減りました。
まとめ
「人生楽あれば苦あり」。
一生苦しいことが続くことはありません。
今がしんどくても、未来は必ず良くなると信じ、新たな行動を起こすことが大切です。
しんどい原因は何なのか?その解決のためには何が必要なのか?を見える化し、一つずつ実践していきましょう!
今の自分の事業の状況を見える化したいなら、「無料集客力診断」がオススメです!
- あなたの商品サービスを見える化
- あなたの商品サービスが顧客を呼び寄せる集客力の強さ
- 収入を安定させるための仕組みの有無
を診断し、今のあなたに足りないことそ、そのアドバイスが受けられるカンタンな診断です。
詳しくは下の画像をタップして、詳細をご覧ください。

個人事業主・法人の方で、マーケティングセミナーに参加したい方は、㈱トクエイのウェブサイトもご覧ください!