

自分や相手の性格を知るために「個性学」がいいよっ!ってオススメされたんだけど、情報がなくて困ってる!

個性学のことをネットで検索しても、ホントの情報が何なのか分からなくて・・・

個性学のことを女性目線で知りたいけど、プロの情報が見当たらない・・・

そんな時には個性学の上位講師資格を持ったエヴァンジェリストの私にお任せください!
ビジネスの現場で個性学を活用した実績と、その結果から、実践的な情報をお伝えしていきます!
- 個性学とは?基本知識
- 個性学の様々な分類
- 個性学を仕事に活用した例
個性学とは?どんなもの?
個性學は、一人ひとりが生得的(生まれ持った)に備わっている内面的『特性や能力』を客観的に理解し、それを磨き、社会の発展に貢献することで自らも幸せになるために確立された実践学です。
40年以上にも及ぶ研究、検証の末、8桁の数字(生年月日)さえ分かれば、世界中(国、民族を超えて)の人の基本的な特性を理解することができるようになりました。
個性学の開発会社:㈱日本個性學研究所 公式ドキュメントより

・・・といっても難しいですよね。
分かりやすく言うと、
個性学は、「人が生まれ持った性格や仕事の才能を分析することができるビジネスツール」、なんです。
ちょっとここで開発秘話
1971年、採用担当をしていた石井憲正氏(現㈱日本個性學研究所 代表取締役)が、思うような人材に出会えないことに悩んでいました。
「人に合う仕事が分かれば、お互いに幸せになれる採用ができるのに」と思い、適材適所を叶えるための研究を始めました。これが個性学のはじまりです。
その後、現㈱日本個性學研究所の前身である (株)石井個性學研究所を設立。
1989年に個性の3分類を発見し、1990年に個性学が完成。
その後現在まで、個性学で分かることの検証を経て、全国12,000社の企業に選ばれるツールになりました。
世界的お好み焼きブランド「ぼてじゅう」様では、全社教育に個性学を取り入れ、強い人材作りをされています。

出典:㈱日本個性學研究所ウェブサイト

もともと私も個性学のことはな~んにも知りませんでした!
そして、「怪しい‥確かな情報かな?」と疑っていた一人です笑
でも個性学を使って婚活して、最高のパートナーを見つけたことがきっかけで、
今では適材適所のアドバイス、ミスマッチしない採用のアドバイスもしています。

個性学を使うために必要なコト
個性学は生年月日だけで自分や相手の性格・才能を知ることができるツールですが、使いこなすには秘訣があります。
- 解決したい課題や目的を持つこと
- 個性学アプリを使うこと です。
解決したい課題や目的の例:個性学のプロである私の例
ちなみに私が個性学を学び、使い始めたきっかけは
「転職活動」と「婚活」
ね、解決したい課題としてのニーズがすごいでしょ?笑
転職活動は、仕事を決めないと収入がゼロ。
婚活は、相手を見つけないと人生を伴侶なしで過ごす。どちらも目的意識がはっきりしていたので、個性学を有効に使うことができました。
個性学を占い感覚で自分や相手を知るのではなく、目的意識を持って個性学を学び、個性学を使うことが、スキルアップできる一番の近道です。
個性学を占いだと感じていて、占い感覚で個性学を使いたい人には、この記事は向いていませんのであしからず・・・・。

個性学は生年月日をベースにしているので、占いと思う方が多いです。
でも、古代中国では生年月日を用いて人材活用していたほど、学問として、生年月日で分かることがあるんです。
それでも「怪しい・・・」と思う方は、個性学と相性が良くないのでオススメしません!
個性学と使いこなすためのアプリとは
個性学は専用のアプリがあるため、調べたい時にいつでもどこでも調べることができます。
個性学の入門用アプリ「ムスビ」と上級者向けアプリ「個性学one」の2種類があります。
ムスビは登録数や診断結果が簡易的のため、仕事で使うためには個性学oneがオススメです。


個性学はどんなことが分かるの?
個性学は「学」とついている通り、学問です。まずは全体像を見ていきましょう。
個性学の全体像
個性学では、人間の個性を以下のように定義しています。
先天的に生まれ持った特徴 + 後天的に身に着けた特徴=個性

上の図のように、一人一人が持つ個性の中に、性格・才能などが含まれると考えています。
「天分」とはカンタンに言うと、性格を構成するグループ。「トキ」とは一人一人が等しく経験する、時間的なバイオリズムです。「器」は人の心の大きさや人としての中身、能力の高低、学力の高低です。
このようなの生まれ持っている先天的な2つは個性学で診断することができますが、生まれ育っていく間の後天的に備わる「器」に関しては個性学では分かりません。
そして、育った「環境」によって、持っている個性の特徴が出ていない、というケースもあります。
性格の落とし穴と分類一覧

最近知り合った人と意気投合して、一緒にイベントをやることになったんです。
でも打ち合わせするにつれ、「なんか思っていた人と違う・・・・」と違和感を感じるように。
これって何ですか?

それが性格の落とし穴!
実は性格には2面性があるんですよ。
個性学では、誰もが性格に2面性を持っていると考えています。具体的に言うと・・・
- 内面(ないめん)の性格:人からは見えにくい性格。その人の本質・本音・意思決定に影響を与える。
- 外面(がいめん)の性格:人から見えやすい性格。その人の行動や第一印象に影響を与える。

人によっては、内面の性格タイプと外面の性格タイプが同じ人もいます。
その場合、性格のギャップがないため、「思っていた人と違う・・・」とはなりません。
要注意なのは、内面の性格タイプと外面の性格が違う人。第一印象と本質が異なるため、ギャップが生まれます。
つまり、「第一印象で感じたような人ではなかった・・・・ショック」ということが起こってしまいます。
このギャップがビジネスパートナーとの時に起ってしまったら、もう手遅れ。
だから、第一印象だけで人を判断するのではなく、個性学で「その人の本質」を見て判断するようにしましょうね!
最重要!性格のタイプ 3分類と12分類

まだまだ個性学の序盤!
いよいよ性格の具体的なタイプについて見ていきましょう!
自分や家族、友達、同僚、ビジネスパートナー、お客さんを思い浮かべながら読むのがオススメ!
個性学は性格のタイプを3つに分け、そこから更に12のタイプへ分けています。
一覧表にすると、このようになります。

性格は「●人志向」「▲城志向」「■大物志向」に分かれ、この分類を「3分類」と呼んでいます。
さらに細かく分かれ、最終的に12のタイプにまで分かれるため「12分類」と呼んでいます。
ではタイプごとにどんな違いがあるんでしょうー?
※内面と外面にそれぞれ●人志向か▲城志向か■大物志向のいずれかが当てはまります。
タイプ①自分より相手が大事●人志向
人志向の特徴
- 人から信頼されて、いい人と言われる人生を送りたいと思っている
- そのために、周りの人と仲良くしたいと思っている
- だから信頼感を大切にしていたい
- だから競争を嫌う
- 信頼できる人やモノを選ぶ
- 協調性がバツグン
- 仕事は人としての存在感、やりがいを重視
- 仕事で競争しなくてもよいクリエイティブな分野、開発が向いている
- 仕事はお金や役職ではなく、世のためになるかどうか

●人志向をもっと細かく分けると、以下の4つのタイプになりますよ!
向いている仕事はほんの一例ですので参考にご覧ください。
タイプの名前 | 特徴 |
---|---|
自然型 | 自然体でいたい。努力や根性は苦手な人。人に寄り添う仕事が向いている。 |
実績型 | 一流、本物志向。経験したものが力になる出番待ちの人。開発や教えることが向いている。 |
先端型 | 新鮮な感覚を持ち即断即決で時代を先取りする行動派。最新トレンドを扱う仕事が向いている。 |
配慮型 | 情報通で客観的だが判断は悲観的。気配りの人。人の役に立つ仕事が向いている。 |
有名な●人志向の著名経営者
- apple スティーブ・ジョブズ氏
- microsoft ビル・ゲイツ氏
- ソニー 盛田昭夫氏
- ユニクロ 柳井正氏
- ニトリ 似鳥昭雄氏
- DeNA 南場智子氏

どの経営者も「今までにない新しいクリエイティブなこと」をしているのが特徴!
タイプ②自分自分自分最高な▲城志向
城志向の特徴
- 好きな事で楽しむために、稼いで自立する人生を送りたいと思っている
- そのために、好きな事を好きな時に好きなだけしていたいと思っている
- だから自分らしさを大切にしていたい
- だから自分のペースを乱されることを嫌う
- コストパフォーマンスと機能性に優れたモノを選ぶ
- 競争力がバツグン
- 仕事は実力をつけて稼ぐことを重視
- 仕事で競争して勝つために、作ること、改良改善すること、コストパフォーマンスを出すことが向いている
- 仕事は世のため役職のためではなく、実力をつけて稼げるかどうか

▲城志向をもっと細かく分けると、以下の4つのタイプになりますよ!
向いている仕事はほんの一例ですので参考にご覧ください。
タイプの名前 | 特徴 |
---|---|
独自型 | ナンバー1を目指して誰の真似もしないマイウェイに生きる。一人で完結する仕事が向いている。 |
悠然型 | マイペースで基本に忠実。誠意と粘りと平等が信条。人や動物をケアする仕事が向いている。 |
実益型 | 瞬間的な機転がきき短期勝負に強い。楽しいことが大好き。手先を使った職人的な仕事が向いている。 |
夢想型 | 夢とロマンを見、それを追いつつも堅実に生きる。イメージを具体化する仕事が向いている。 |
有名な▲城志向の著名経営者
- facebook マーク・ザッカーバーグ氏
- 松下産業 松下幸之助氏
- ドン・キホーテ 安田隆夫氏
- アイリスオーヤマ 大山 健太郎氏

どの経営者も「今までにあるものを活用して、コスト勝負」をしているのが特徴!
城志向は勝負強いため、スポーツ選手にも多い!
あと、楽しいことが好きなので、お笑い芸能人にも多いです。
タイプ③いつでも気持ちはVIP■大物志向
大物志向の特徴
- いつも可能性に挑戦して、みんなからスゴイ!と言われる人生を送りたいと思っている
- そのために、いつも元気でキラキラ憧れられる存在でいたいと思っている
- だから可能性にチャレンジしていたい
- だから可能性をつぶるような枠にはめられることを嫌う
- 有名な物、持ってるとスゴイと言われるモノを選ぶ
- 達成力がバツグン
- 仕事は結果と達成感を重視
- 仕事で知名度を広げ、広く広めていく仕事が向いている
- 仕事は世のためお金のためではなく、すごい人になるため

■大物志向をもっと細かく分けると、以下の4つのタイプになりますよ!
向いている仕事はほんの一例ですので参考にご覧ください。
タイプの名前 | 特徴 |
---|---|
敏感型 | 感覚的で、素早い判断と行動が特徴。寄らば大樹も。短期間集中型の仕事が向いている。 |
完璧型 | 完璧さを求める忍耐の人。完成度の高さを求める。完璧なサービスを提供する仕事が向いている。 |
挑戦型 | 好奇心旺盛で誰もやったことが無いことや可能性に挑戦する行動力抜群の人。即断即決即行動ができる仕事が向いている。 |
努力型 | 努力と根性。不言実行で行動力抜群の人。プロ意識が強い。一つのことを極めれる仕事が向いている。 |
有名な■大物志向の著名経営者
- Tesla イーロン・マスク氏
- Amazon ジェフ・ベゾス氏
- トヨタ自動車 豊田章男氏
- ソフトバンク 孫正義氏
- 楽天 三木谷浩史氏

どの経営者も「大きく拡大、多角化、展開」をしているのが特徴!
スケールの大きさはピカイチです!

こんなに違いがあるとは・・・・正直びっくりです。
私のビジネスパートナーは私とは違うタイプみたいなので、上手く協力できるように工夫してみます!

そうですね!
まずは自分と相手のタイプを知ると、「なんか違和感があるのは、こーいうことかー!」と納得できるようになりますよ。
性格タイプで向いている仕事が違うワケ
12のタイプごとに簡単な特徴と向いている仕事があります。
その理由は「タイプごとに得意なこと・不得意なことがあるから」です。
タイプごとの得意なこと・不得意なことを、少し具体的にご紹介します。
①現場で身体を使う vs 頭を使って人を動かす
飲食店のホール係のように、とにかく現場で動きまわることが得意なタイプと、頭を使って作戦を考え指示を出すことが得意なタイプがいます。

- 現場で動き回ることが得意なタイプ:12タイプ中6タイプ
- 頭を使って作戦を考え指示を出すことが得意なタイプ:12タイプ中6タイプ
だれでも、やろうと思えばどちらもできますよね。
でも、「苦労なく、長期的に、楽しくできる仕事」となると、どちらか一方に限られます。
自分に向いている仕事を選べば、無理なく成長できて、長く楽しく仕事ができるようになるんです!

自分がどちらのタイプなのかを知っていれば、仕事に疲弊しなくなりますよ!
ちなみに私は②のタイプ。現場仕事をしていた時は、苦痛でしかなかったです泣
②希望をもって考える vs リスクを考える
先ほどは行動面での得意不得意でしたが、次は考える傾向です。
- 何事も上手くいくだろうと希望的に考えるタイプ:12タイプ中6タイプ
- 何事もリスク回避から考えるタイプ:12タイプ中6タイプ

考える傾向が希望的であれば、スピーディーに新しいことをする仕事が向いてます。一方、考える傾向がリスク回避であれば、じっくり着実に進める仕事が向いています。

実はタイプごとに行動スピードも違います。
即断即決即行動ができるタイプと、じっくり考えてじっくり行動するタイプの間には、大きな差がありますよ。
③参謀 vs 指揮官 vs 突撃隊長 vs 前線部隊
最後は、得意な仕事の分野です。

- 参謀(知的なアイデアを提案し、作戦を練り、人と物の手配をするのが得意):12タイプ中3タイプ
- 指揮官(自分一人でどうこうよりも組織をまとめて指示を出すのが得意):12タイプ中3タイプ
- 突撃隊長(チャレンジ精神が豊富で現場の第一線で動くのが得意):12タイプ中3タイプ
- 前線部隊(規則的なことが得意で、単調なことでもルーティンするのが得意):12タイプ中3タイプ
この4つのグループは、社内の業務担当を決める時に活用できます。
例えば、新しい分野の営業を社員に任せたい場合は、「突撃隊長」のタイプな社員がピッタリ。
個性学は目的がある時にその効果を発揮することができます。

次の章で、実際の活用方法をシェアしていきますね!
個性学を仕事で使うとこうなれる
活用例①自己理解を深めて、仕事で才能を120%発揮
一日の半分の時間を使う「仕事」。せっかくなら自分の才能が発揮できる仕事がいいですよね。
そんな時、個性学を使った自己理解が役立ちます!

- 診断テストなしに、生まれ持った性格・才能がわかる
- 診断結果は一生変わらないから、ずっと使える

SPIや他の診断ツールは、とにかくテストが面倒!
個性学はテストないし、一生使えるからとっても便利ですよ♪
私は自分迷子だったけど、個性学で自己理解を深めて、迷子脱出できましたー!
活用例②スタッフの適材適所をして、業務効率アップ!
個性学は生年月日さえ分かれば、診断できるツールです。
スタッフを抱えるオーナーや、部下を抱える管理職の方は、スタッフ・部下のタイプを知ることで、カンタンに適材適所ができるようになります。


クライアント様はスタッフ育成に個性学を取り入れて、効率的に育成をしています。
スタッフのことを理解できるようになって、やる気を引き出すことができていますよ^^
活用例③お客様にオンリーワンの対応をして売上アップ
お客様の性格も千差万別!だから同じ対応をしていたら、「Aさんには満足して買ってもらえた」けど「Bさんは興味さえもってもらえなかった」と、理想の結果を出せません。

お客様のタイプに合わせた対応をすることで、効率よく売上アップすることができるようになります。
まとめ:個性学はだれでもカンタンに使える診断ツール

ここまでの長文、お疲れさまでした!
この記事で学んだことをまとめましょう!
- 個性学は人が生まれ持った性格や才能を生年月日で分析することができるビジネスツール
- 生年月日だけで、生まれ持った先天的な性格・才能がわかる
- 個性学のアプリ「ムスビ」か「個性学one」を使えばいつでもどこでも診断可能
- 性格には、意思決定に現れる内面のタイプと、行動に現れる外面のタイプの2面性がある
- 性格のタイプは大きく分けて3種類ある
- 3種類のタイプに優劣はなく、それぞれが良い所悪い所を持っている
- 性格タイプごとに向いている仕事がある
- 個性学は目的ありきで活用できるツール

ふ~!頭に色んなことを一気にいれたからパンクしてます!
頭で考えるよりも、まずはアプリを使ってみましょう!
お試しで1か月使ってみるのがオススメです!


頭で分かることより、実践で使ってみるほうが楽しいです!
まずは自分がどのタイプなのか、無料診断してみましょー!